昼間はツクツクボウシの声が聞こえるが・・
夕方は「ヒグラシ」の声が・・。

ヒグラシというと
なぜか哀愁を感じる?
その日暮らしだから?(^_^;)ゞ
蜩は秋の季語のひとつ。
またの名を「カナカナ蝉」ともいう・・
私の好きな歌のひとつ・・
♪ カナカナぜみが 遠くでないた~♪
ひよこの母さん 裏木戸あけて
ひよこを呼んでる ごはんだよ
やっぱり おなじだ おなじだな
~「夕方のおかあさん」より~
昼間はツクツクボウシの声が聞こえるが・・
夕方は「ヒグラシ」の声が・・。

ヒグラシというと
なぜか哀愁を感じる?
その日暮らしだから?(^_^;)ゞ
蜩は秋の季語のひとつ。
またの名を「カナカナ蝉」ともいう・・
私の好きな歌のひとつ・・
♪ カナカナぜみが 遠くでないた~♪
ひよこの母さん 裏木戸あけて
ひよこを呼んでる ごはんだよ
やっぱり おなじだ おなじだな
~「夕方のおかあさん」より~
「あ~、のどかわいた~!」

マツムシソウのジュースを
ごっくん(^^♪ してるのはだあれ?
「イチモンジセセリ」ちゃん!

ヒヨドリバナのジュースも
おいしそうに ちゅうちゅう してるね\(^o^)/
あっ、体が黄色いトンボが・・

お顔を見せてちょうだいナ(^^♪

ユニークなお顔のあなたは・・
「マユタテアカネ」ちゃん!(^m^)
ベランダのキンカンにお出まし~\(^0^)/

「ナミアゲハの3齢幼虫」↑

「ナミアゲハの4齢幼虫」↑
おまけ・・「ナミアゲハの卵」1ミリ程の大きさ↓

卵は6月に撮ったヨ(^-^*)
ありゃあ~?!
ベランダのセンダンの木の枝、少し太めの枝が出てない?

枝の姿に 瓜二つ なもの・・
敵が近づくと動きをピタリと止めて枝になりきる
そなたは「シャクトリムシ(尺取り虫)」じゃな(^^)。
シャクガの幼虫だ。
前方の三対のカギ爪のような脚と、吸盤のある二対の後ろ脚で、
まっすぐ伸びたりU字形に曲がったりして移動する。
あれ~?
糸出してる??↓

日本国内だけで800種、
世界には実に2万種も存在するそうだ(@_@;)!!
ベランダで「ナメクジ」に出逢った~!
海の巻貝を祖先とする陸貝でカタツムリの一種。
カタツムリが殻を退化させたものといわれている。

上2本の大触角で視覚と嗅覚を探る。
夜行性なので視覚は明暗がわかる程度。
多くは嗅覚によって行動するらしい。

ナメクジは不快害虫?!
居ること自体が害になるとされてしまう~!!
「”(/へ\*)”う~~、そ、そんなバカな~~!」
「どうして(゜o゜);?」
「やだ~(ーー;)」
でも・・
欧米の人たちはナメクジに対して日本人ほど抵抗はないようで、
こういうものがアクセサリーになっている→
マダラコウラナメクジ
ベランダのレモンの木にアカトンボが・・

そなたは 「ナツアカネ」ちゃん!

翅がキラキラして綺麗~☆彡
あっ!
殿様がいる・・

ゲロゲロ ゲーロ♪
よきにはからえ!

ゲロゲロ ゲーロ♪
あとはまかせた!
ピンポ~ン!
うちの 「トノサマガエル(殿様帰る)」
。。。(^m^)ムフ (←それだけかいっ!
ゲロゲ~ロ(^^♪じゃない
お帰り~☆(^▽^*)ニコッ♪
アジサイの花に何か動くものを発見!

「セマダラコガネ」ちゃん!?

こちらは・・
先が3本に分かれた触角をお持ちの
「セマダラコガネ」くん!
ベランダのパセリにいた幼虫くん!
「キアゲハの5齢幼虫」くん、
こんにちは~\(^0^)/

ちょっかいをかけたので、
あ、怒って肉角を出したヨ(^m^)ムフ (←それだけかいっ!
・・ごめんね~、許されよ~(^人^)

w(゚o゚)w オオー!
すごい勢いで食べたね~!
パセリの葉は丸坊主!

5対の腹脚でしっかりとパセリの茎を挟んでるよ。
その上の胸のあたりには3対の脚があるね~(=^_^=) ヘヘ。