*きのこ山さんに間違いをご指摘いただきました。
有り難うございました。
ちょっとわかり辛い角度だけど・・。

同じ個体の裏翅はこんなふう↓

10月8日に撮れたお気に入りの写真、載せちゃうネ(#^.^#)

♀の前翅の先が黒いので「ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)」と
名付けられた蝶。
1980年代までは近畿以西でしか見られなかったが、
温暖化の影響で、今は関東地方北部でも見られるようになった蝶。
イヌタデにチョコチョコッと動くものを見っけ!

ピンクのカメムシのようなもの?
と思ったけど、
よくよく見たら、ピンクではなく茶色の・・だった!
ピンクのイヌタデに目が
チョロついてしまったか。。。(^m^)ムフ (←それだけかいっ! ^^;;

「チャイロカメムシ」さん、ごめんなさ~い m(_ _)m。
三連休の日曜日に里山に出かけた時、
ひゅるひゅる~~という声が近くでしたので、
見上げると
大きな鳥が電柱の天辺に・・
トンビのようです。
ひぇ~、こんなに大きい鳥だったんだ!
さっそく ≧[◎]oパチリしようとしたら、
あれよ!という間に大空へ・・。

そして、山の上を旋回
くるり くるり
あ~、あたしの15倍のカメラでは画面に
小さく姿をとどめるだけ・・

(→o←)ゞありや~
_(・_.)/ コケッ。
森にある池の近くでオオシオカラトンボの♂を発見!

シオカラトンボを立派にしたようなトンボ
腰から尾の先までほぼ同じ太さ
寸胴タイプ
帰りの山道でも発見!

森へ行ったら、トンボに出逢った。
オオシオカラトンボの♀のようだ。
そーっと ≧[◎]oパチリ

結構デカい!

玄関にアブラゼミがお出まし~!

翅が不透明なセミ。
油を煮詰めたようなジリジリという鳴き声、
夕方に特に激しく鳴き、熱帯夜などは
夜中にもずーっと鳴きづめ~~(@_@;)!!
でも、短いそなたの命を想えば・・
もっと鳴け、もっと鳴け~♪(^_^;;)
成虫と違って、幼虫の体は緑色。
でも、目は成虫と同じ・・・ やっぱり涙目。

この涙目が何とも言えない・・
よろしく 哀愁♪(#^.^#)ゞ
近くの川べりで発見!
「コサギ」ちゃ~ん!♪
黄色の足元が素敵ヨ!

Just another WordPress site