ツチアケビの花にこんな虫が・・。

大きさは2~3センチ程。

「ウバタマコメツキ」だった!

4~8月に見られるようだ。
今朝、玄関先においでになったこのお方・・
どなた様です?と聞いても
返答なし。。。(^m^)ムフ (←それだけかいっ!

見知らぬお方だったので、早速お調べを・・。
「マイマイガ」の♂でした~!(*^-゜)vィェィ♪
マイマイガ(舞舞蛾)という名前は、♂が昼間
ひらひらと飛び回る姿から名付けられたようだ。
成虫は短命で1週間~10日ほどだそうだ。
ドクガ科に属すが、基本的に毒はない。ホッ(^o^;)
ただし、孵化直後の幼虫には弱い毒があるらしい。
その他、森林害虫と言われ、我が家はサクラやケヤキ
に囲まれているのでマイマイガもお気に入りって
とこかな?
マィ、マイ~ガな (^┰^)ゞ
林にいた茶褐色と黄色のまだら模様のセセリチョウ。
「キマダラセセリ」み~つけた!

北海道、本州、四国、九州にいるそうだ。
幼虫の食草は、ススキなどのイネ科植物
林にいた「ムラサキシジミ」み~つけた!

翅の表が宝石のように青紫色に輝くシジミチョウ。

本州、四国、九州、沖縄にいるんだって・・。
幼虫の食草は、シイ、カシ類
あらっ?!
やだわっ!
鼻の横に何かとまったわ~。

”ヤブカ”や~!

血い吸うたろか~言うても
いつまでたっても吸えないわヨ!

あなた、相手が違いまっしゃろ~
いい加減にあきらめなはれ~。
ヤブカ=ヒトスジシマカ(一筋縞蚊)
林縁でオオバウマノスズクサの葉を見つけたら・・

葉の一部が何者かにかじられていた

葉をめくったら、
あらっ! こんにちは~!

ジャコウアゲハの幼虫 さん! (^_-)-☆
ヒヨドリの声がするので空を見上げたら・・
仲良く?二羽のヒヨドリが並んでました。

いい?いくよ!
あっち向いて~♪

ホイッ!
小さなせせらぎのある所で繊細な感じのするトンボを
見つけたよ!

アサヒナカワトンボでした~(^-‘)b
先日、森に行った時、出あったトンボ。

「ニホンカワトンボ」!」

陽に映えて綺麗だ~(*^^)v
お、お久しぶりですウ~(;^ω^)
週末に出あったトンボを ≧[◎]oパチリ!

連れ合いに教えてもらったトンボ、

「サナエトンボ」だってサ~(*^^*)
サナエトンボは「早苗トンボ」
ちょうど田に水をはり、田植えの苗が置いてあったヨ。

Just another WordPress site