昼近く、草むらにヤブキリ発見!
藪に棲むキリギリスだから「ヤブキリ」!

色は緑で背中に1本、褐色の筋あり。
たまに全身が黒褐色になるものもいるんだとか・・。

あんまりこっち見ないでよお~。

私だって必死なんだから~~!

梅雨の頃から鳴いている。
鳴くのはオス。
夜の活動がメイン。
うちにもやってくる↓
ヤブキリの幼虫、ヤブキリ
日本の本州(中西部の平地)、四国、九州にいるそうだ。
林縁にいた「ミスジガガンボ」

大きさは5~6ミリ程
頭や胴は金属光沢、
翅は独特の光沢を放っていた。

ミゾソバの葉には2匹発見!
「ヨツスジハナカミキリ」が
ムラサキシキブの花にお出まし~♪

花粉や蜜をお食事中!
バラ科のキンミズヒキの葉の上で見~つけた♪
1センチ程のカメムシ、「トゲカメムシ」。
山地性のカメムシの一種らしい。

クサギカメムシに似るが、
両肩先が尖り、背中の真ん中にある三角形と
へりの白い模様の形が違う。
ついに念願かなって「カワセミ」の写真が撮れた~!\(^o^)/

ホントに偶然・・(@_@;)!!

非常にラッキーだった(^m^)ムフ。。ィェィ♪
6月初めの草むらに・・
モンシロチョウよりやや小さい2センチくらいの蝶が
お出まし~♪

「ヒメウラナミジャノメ」!
5個の目玉模様のある薄茶色の蝶。
山の三角点で出逢った「アオスジアゲハ」、
偶然撮れた写真!(*^-゜)vィェィ♪

昨日出かけた森の道、ヒメジョオンだらけだった。
こんな写真が撮れた・・ラッキー!!

ヒメジョオンに訪れたのは「アシブトハナアブ」?
でいいのかな??
誰か教えて~~m(_ _)m。
昨日のお昼ちょっと前、
お客様がいきなりベランダからお出まし~♪
履き出し窓をあけていたら、黒く大きな蝶が
部屋の中まで入ってきた~!\(*^o^*)/
すぐにベランダへと飛んで行ったが、蝶は何度も
花のぐるりを行ったり来たりしていた。

黒色の蝶だが、結構、尾が長めで、赤橙色の模様が
目立っていた。
「クロアゲハ」の♀っぽい。
花の蜜を吸ったり、卵を産みつけている?間も
ずっとホバリングしていた。

ベランダにはキンカンとレモンの木があるためか?
家に来てくれて有難う(^人^)。
また、来てね~!
5月2日の朝、玄関の植物に水遣りしようと出た所、
ナガサキアゲハが訪問したもよう・・。
翅が一枚落ちていました。
翅の表↓

翅の裏↓

カラスなどの鳥にやられたのかなぁ・・気の毒になぁ
Just another WordPress site