ヒヨドリバナにお客様~♪

「コアオハナムグリ」のおふたりさ~ん!
いらっしゃ~い!!(^^ゞ
ヒヨドリバナにお客様~♪

「コアオハナムグリ」のおふたりさ~ん!
いらっしゃ~い!!(^^ゞ
先日、近所の子供がキイロスズメバチだと手に持ってきた。
おしりの先が時々ピクピクと動いていたが、もうダメかも・・。
体長2センチ程のハチ。

アシナガバチか?と調べたら・・
「セグロアシナガバチの♀」だった。
スズメバチ科に入っていて、顔つきはやはり
スズメバチに似てたネ。
森を歩いていると・・
どこからともなく、コオロギの声が・・

「あっ!いた!」
「エンマコオロギ君~(^^♪」
葉っぱの上に小さな虫が・・

「マルウンカ」ちゃん(^^♪
体長5ミリ程のテントウムシに似た小さい虫で、
植物の汁を吸って生きている。
この個体は暗褐色の体に水色の斑紋があるねぇ。
ベランダで・・

「あらっ?あたしになにか ご用?」

昼間はツクツクボウシの声が聞こえるが・・
夕方は「ヒグラシ」の声が・・。

ヒグラシというと
なぜか哀愁を感じる?
その日暮らしだから?(^_^;)ゞ
蜩は秋の季語のひとつ。
またの名を「カナカナ蝉」ともいう・・
私の好きな歌のひとつ・・
♪ カナカナぜみが 遠くでないた~♪
ひよこの母さん 裏木戸あけて
ひよこを呼んでる ごはんだよ
やっぱり おなじだ おなじだな
~「夕方のおかあさん」より~
アジサイの花に何か動くものを発見!

「セマダラコガネ」ちゃん!?

こちらは・・
先が3本に分かれた触角をお持ちの
「セマダラコガネ」くん!
ベランダのパセリにいた幼虫くん!
「キアゲハの5齢幼虫」くん、
こんにちは~\(^0^)/

ちょっかいをかけたので、
あ、怒って肉角を出したヨ(^m^)ムフ (←それだけかいっ!
・・ごめんね~、許されよ~(^人^)

w(゚o゚)w オオー!
すごい勢いで食べたね~!
パセリの葉は丸坊主!

5対の腹脚でしっかりとパセリの茎を挟んでるよ。
その上の胸のあたりには3対の脚があるね~(=^_^=) ヘヘ。
近所の雑木林のアサガオの葉に
みぃ~っけ!

あっ、ここにも・・

「キリギリス」子ちゃ~ん(^^♪
もうすぐ5齢幼虫になりそうな・・

黒白の体から緑っぽくなってる・・
がんばれ~~p(^^)q