渓谷で出逢った~!

アシナガバチの仲間。
「キアシナガバチ」だった。
お食事の真っ最中
獲物は肉だんごに・・
気性が荒く刺されたときの痛みは、
アシナガバチのなかでナンバーワン!
とか?・・(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
イタタタタ~(≧o≦;)
林縁の葉の上にいた。

一見、クモか?と思ったが違ってた!
ザトウムシ 様でござった(*^^)v。
豆に細く長い針金の足を付けたような姿。

そして頭頂に小さく二つの眼。
明暗しか認識できないので、
長い脚で前を探りながら歩くから「座頭虫」というそうな。
ホントは足は8本あるようだが、危険に遭遇すると
自切して逃れるそうだから、この個体も5本しかない。
関節部が白くなっているので
モエギザトウムシ(萌黄座頭虫)かな・・?
幼体は萌黄(モエギ)色で成体は褐色~暗褐色の体色。
けっこう毛だらけ(=^・^=)○○だらけ・・(^^♪
な~んちゃってのケムンパス?(笑)

クワゴマダラヒトリ(桑胡麻斑灯蛾)の
7齢幼虫だ!
クワだけでなく、イタドリ等々ほとんどの葉を
ムシャムシャ食べてたよ~(*^m^*)
チューリップの花に可愛いお客様♪

「ヤブキリの幼虫」だった!
「お~い!君はこれからどこへお出かけかい?」
葉っぱに何やら 虫が・・

「ナミテントウの蛹(さなぎ)だった!
幼虫ではなかった(^^;)
久々に森に出かけたらお遇いできました~♪
すばしこい動きの「ニワハンミョウ」氏に・・
≧[◎]oパチリ!
v(^-^*) エヘ

昨日、エビネの葉に黒っぽい?暗褐色のイモムシ発見!。
早速、現場写真を≧[◎]oパチリ!

途中、葉から落ちて丸くなった。
木漏れ日が射す程度の明るさ、日蔭のもとにエビネは
生えているので、細部まではわからないが・・。
調べたら、どうやら「ハスモンヨトウ(斜紋夜盗)」の幼虫、
蛾の一種だった。
12月にタンポポが咲いていた。
そこへ アブが・・

「フタホシヒラタアブ」だった~(^^♪
林の中でであったー\(^o^)/マイマイカブリ♪

5センチくらいの大きさ。
細長い頭や胸は、カタツムリの殻に食い入るのに
都合がいいらしくマイマイカブリという名は、
ここからきているそうな。
10月の池の周りの湿った草地で御目文字~(o^^o)

こわかわいい(強可愛い)面構え?!(^_-)-☆

クサキリの褐色型だった!
口の周りは赤っぽくなっている・・。

頑丈そうないい体してるね~(^m^)ムフ
ジー♪という鳴き声らしい
Just another WordPress site