おやっ?!
里山に生えたドクダミの葉に小さな虫が・・

「トゲカメムシの5齢幼虫」ちゃん! でした~(^^)v
こんにちは~(^^♪
おやっ?!
里山に生えたドクダミの葉に小さな虫が・・
「トゲカメムシの5齢幼虫」ちゃん! でした~(^^)v
こんにちは~(^^♪
森の中でこんなものを発見!
帰宅して調べたら、「スカシダワラ(透かし俵)」だった!
「透かし俵」はクスサン(樟蚕)という蛾の繭だった!
クスサンは羽を広げると10センチ以上になる大型の蛾。
ヤママユガの一種で、かつての釣り糸(テグス)は
この蛾の幼虫の絹糸腺から作られていたようだ。
メッシュになっていて中が見える繭。
軽いけど丈夫そう。
中に蛹(さなぎ)が入っている模様。
クスサンの幼虫の別名は
「白髪太郎(シラガタロウ)」というそうで、
「白髪太郎が透かし俵を作る」そうな・・。
すごい!自然の妙だねー!!
お疲れ様です~(^^♪
あ、こんなところに・・
「ナミテントウのサナギ」ちゃん! 見っけ!!
近所を散歩していたら、目の前を虫が通過・・
ム、「グンバイムシ」かな?と思ったけど・・
調べたけど~|´・・)゚д゚) ̄ ̄)・x・) ワカンナイッ…。
わかる人、教えてちょうだい、ませ ませ~~m(_ _)m。
☆2024年5月24日に載せた「おたずね・・虫240523」は、きのこ山書房さんから
ご回答を頂きましたので正しい名前に書き換えました。
きのこ山書房さん、どうも有難うございました。
歩いていたら・・
ハチの巣を発見!
小さい時に実家の庭でアシナガバチによく刺された私(^^;)・・
この巣はアシナガバチの巣だと思うけど・・
なんだか?ハチがアシナガバチと違うみたいな・・?
「アシナガバチの女王」??
わかる人、教えて~~m(_ _)m。
☆2024年4月30日に乗せた「おたずね・・ハチ」は、きのこ山書房さんから
ご回答を頂きましたので正しい名前に書き換えました。
きのこ山書房さん、どうも有難うございました。
「この子はだあれ?」
どなたか教えてくださ~い!
お願いします m(_ _)m。
花壇に可愛いお客様~♪
こっちにも~(^^♪
「ヤブキリの幼虫」さん! ようこそ~♪
川べりのシナサワグルミの花にお客様~♪
黒地に赤い水玉模様が2つ付いたお召し物を着た・・
「ナミテントウ」さま~(^^♪ いらっしゃ~い\(^o^)/
時々行く酒屋の壁に・・
ムムムッ!
おぬしは忍者か? 「クサギカメムシ」殿~!
いずこへ?
あ、オオイヌノフグリに「フタホシヒラタアブ」がやってきた~♪
中まで入って蜜をご馳走になろう!
よいしょ、よいしょ