マンションの壁で発見!
細長くて小指の爪程度の大きさ。
ちっちゃ!
あなたは「キセルガイ」さん!
☆晴れた日に撮影↓

★雨の日に撮影↓

◎お家に連れてきたよ~ (^ε^)-♪

*興奮したのか?出てしまったよ~(;´д`)ゞ

・・・

ごめんね。もう元の場所へ戻りたくなったよね~m(_ _)m
ご協力有難うございました(^人^)
陸にいる貝類で、カタツムリやナメクジと同じ仲間の
「キセルガイ」さん!
日本固有種で 本州、四国、九州に分布してる。
食べ物は主に落ち葉、樹皮、朽木など。
樹皮に付いた藻や菌類、紙も食べるらしい?!
数年~十数年の寿命があるらしい。
きのう、ベランダで出逢った~♪
で、でっか~い (@_@;)!!
ナメクジ~さん! (*^-゜)vィェィ♪
ベランダで「ナメクジ」に出逢った~!
海の巻貝を祖先とする陸貝でカタツムリの一種。
カタツムリが殻を退化させたものといわれている。
上2本の大触角で視覚と嗅覚を探る。
夜行性なので視覚は明暗がわかる程度。
多くは嗅覚によって行動するらしい。
ナメクジは不快害虫?!
居ること自体が害になるとされてしまう~!!
「”(/へ\*)”う~~、そ、そんなバカな~~!」
「どうして(゜o゜);?」
「やだ~(ーー;)」
でも・・
欧米の人たちはナメクジに対して日本人ほど抵抗はないようで、
こういうものがアクセサリーになっている→
マダラコウラナメクジ
ジメジメした所が好き~♡

*フランスでは珍味の陸棲巻貝・エスカルゴも、
日本では貝殻を背負った蛞蝓(なめくじ)。
口にするには勇気がいる。
人間は物を食べるのではない。
歴史と文化を味わうのだ。
~石川九楊~
(注意)!
エスカルゴは食用に適しているけど、
ナメクジは食べない方がいいですゾ!!
10月のはじめ、里山の少し流れのある小さな池で、
ホタルの幼虫の餌になるというあのカワニナ(川蜷)に
遭遇した。

軟体動物門腹足綱カワニナ科の巻貝だそうだ。
≧[◎]oパチリした写真には小さな目? と ひげ?
あるいは触角? が写っていた~(@_@;)!!。
Just another WordPress site