ねぇ~、あたし・・誰だかわかるぅ?
ちょっと毛深いけど・・
なかなかの美人でしょ、あ・た・し~(#^.^#)
「ミドリ、バエる~♪」

そういうあなたは「シリブトミドリバエ」!

「シリブトミドリバエ」嬢 曰く
花の蜜、美味しいわ~(^^♪
ねぇ~、あたし・・誰だかわかるぅ?
ちょっと毛深いけど・・
なかなかの美人でしょ、あ・た・し~(#^.^#)
「ミドリ、バエる~♪」

そういうあなたは「シリブトミドリバエ」!

「シリブトミドリバエ」嬢 曰く
花の蜜、美味しいわ~(^^♪
ヒメイワダレソウに 「ミツバチ」がお出まし~。


あなたは 西洋さん?
それとも 東洋さん?
どなたか教えて~~(^人^)
うっすら 冬の朝焼けの空に キジバトが2羽

つがい?かな・・
お昼頃になり、またお出まし~♪

♪デデッポー、 デデッポー (^^♪
その声も大好きだよ~~(^ε^)-♪
なぜか?洗面所で「クロウリハムシ」に遭遇!

6ミリくらいの大きさ。

奇しくも きょうは「啓蟄」~(^^♪
なにやら鳥の声が・・
目を凝らすと 道の向こう側に動くものが・・
あっ!「モズ!」

モズもこちらを見る!(笑)

横顔もいいね~(^^)
近所を歩いていたら、メジロの声が・・
見回すと・・そばの梅の木にメジロを発見!

わっ!うまく撮れた~!!
もう、一枚!

また、また、「わからん虫」からひとつ脱出成功!
夏にヤブガラシの上にいた幼虫。

「ナミテントウの幼虫」だった!\(^o^)/
11年前の夏に撮った「わからん虫」↓

じゃ~ん!♪
ついに判明~( ^-^)σ[]ぴんぽーんw
「アカアシカスミカメ」子さんでした~♀(^^♪。
体長1センチ程の綺麗な色模様の体のカメムシ。
スマートな体形に長い触角を持ち、脚が赤茶、
頭部と胸部は黒色、翅は緑色で
黒色と赤茶色の紋がお洒落ね~(^_-)-☆
冬の青い空をバックに、あっ、「シジュウカラ」(^^♪

スズメより人を恐れない小鳥。
虫を主食とし、活発で素早い動きをする。
体長5ミリ程の甲虫、発見!↓

多分、「ヒゲブトハネカクシの一種」と思う。
ひょっとしたら「ナカアカヒゲブトハネカクシ」
かもしれない・・?
(^^♪ 誰か~わかる人 教えてくださ~い!!

翅はどこ?
後ろ翅を、硬くて短い前翅の下に折り畳んで、
しまっているらしい。
だから「翅隠(はねかく)し」の名が・・。
ハネカクシの仲間は甲虫の中では最も種類が多く、
日本には名前のついたものだけで約800種、
まだ無名のものも含めると1500種以上生息しているんだって!
ひえ~~(@_@;)!!
こんな小さな虫でもすンご~い力(多様性&環境適応力)が
あるんだねぇ(φ(・д・。)ホォホォ