林縁の葉の上にいた。

一見、クモか?と思ったが違ってた!
ザトウムシ 様でござった(*^^)v。
豆に細く長い針金の足を付けたような姿。

そして頭頂に小さく二つの眼。
明暗しか認識できないので、
長い脚で前を探りながら歩くから「座頭虫」というそうな。
ホントは足は8本あるようだが、危険に遭遇すると
自切して逃れるそうだから、この個体も5本しかない。
関節部が白くなっているので
モエギザトウムシ(萌黄座頭虫)かな・・?
幼体は萌黄(モエギ)色で成体は褐色~暗褐色の体色。
今年も我がマンションの庭へようこそ~!
いつも旋回パトロールお疲れさまです~!
疲れてちょいとひと休み

「コシアキトンボ」の♀

きょうは11年前に撮った写真の調べがついたので
それをアップしようと思う(^^;)
我ながら ものもち良い!よね~あはは~(^o^)丿
「アオスジアオリンガの幼虫」↓

7月に阿寺渓谷へ行った時に(≧[◎]oパチリしたもの・・。
6月の昼間、ササに翅を広げていた所を
(≧[◎]oパチリ!

黒と黄の模様が目立ってるね~、
「キンモンガ」ちゃん♪
トウネズミモチにナミアゲハがお出まし~♪

・・・

・・・

(^^)//””””””パチパチ
林の中で発見!

「キマダラヒカゲ」といっても・・
「サトキマダラヒカゲ」か?
「ヤマキマダラヒカゲ」か?
あなたは サトちゃん?
それとも ヤマちゃん?
どっちでも好き~♡
ジメジメした所が好き~♡

*フランスでは珍味の陸棲巻貝・エスカルゴも、
日本では貝殻を背負った蛞蝓(なめくじ)。
口にするには勇気がいる。
人間は物を食べるのではない。
歴史と文化を味わうのだ。
~石川九楊~
(注意)!
エスカルゴは食用に適しているけど、
ナメクジは食べない方がいいですゾ!!
玄関先にトンボがお目見え~♪
スパティフィラムの花にとまっておいでは
どちらさま?

「モノサシトンボ」さま でしたm(_ _)m
黒にブルーの目盛りが~(≧∇≦)ъ グッ!
ハルジオンに白い蝶が・・

「モンシロチョウ」だった!

そういえば・・
”もんしろ蝶々の郵便やさん”っていう
歌があったっけ~(^^♪
林の中に動くものが・・
枯葉と見まごう地味な蝶
その名も「ヒカゲチョウ」・・

Just another WordPress site