ザトウムシ

林縁の葉の上にいた。

一見、クモか?と思ったが違ってた!
ザトウムシ 様でござった(*^^)v。

豆に細く長い針金の足を付けたような姿。

そして頭頂に小さく二つの眼。
明暗しか認識できないので、
長い脚で前を探りながら歩くから「座頭虫」というそうな。

ホントは足は8本あるようだが、危険に遭遇すると
自切して逃れるそうだから、この個体も5本しかない。

関節部が白くなっているので
モエギザトウムシ(萌黄座頭虫)かな・・?
幼体は萌黄(モエギ)色で成体は褐色~暗褐色の体色。

ナメクジ

ジメジメした所が好き~♡

*フランスでは珍味の陸棲巻貝・エスカルゴも、
日本では貝殻を背負った蛞蝓(なめくじ)。
口にするには勇気がいる。
人間は物を食べるのではない。
歴史と文化を味わうのだ。

~石川九楊~

(注意)!
エスカルゴは食用に適しているけど、
ナメクジは食べない方がいいですゾ!!

Just another WordPress site