オカトラノオの花影になんやら虫が・・
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
お、おじゃましました~(^_^;)ゞ
「オオヨツスジハナカミキリ」のおふたりさ~ん(^^♪
渓谷沿いの草むらでかくれんぼ~♪
トノサマガエル殿、見っけ~♬
よく見たら、モウセンゴケの白い花も咲いていた~(^^♪
緑色の体に褐色で縁取られた4つの紋と
翅の前縁が白いシャクガ。
「ヨツモンマエジロアオシャク」さま
お顔を見せてちょーだいナ(^^♪
ノアザミにお出まし~♪

「ツマグロハナカミキリ」だった・・(^^♪

ねぇ、ねえぇ、
な~ぜ?

「モンシロチョウ」って
”紋は黒いのにモンシロチョウっていうんだろ?”
だから調べたら・・
モンシロチョウは元々「モンクロシロチョウ(紋黒白蝶)」から
きているそうな・・。それが明治時代初期に、省略化されて
モンシロチョウになったとさ~♪ φ(・д・。)ホォホォ
じゃ、モンキチョウは?
モンキアゲハは?
後は自分で調べてよ~~(o^-‘)b<Good.Bye!
渓谷で出逢った~!

アシナガバチの仲間。
「キアシナガバチ」だった。
お食事の真っ最中
獲物は肉だんごに・・
気性が荒く刺されたときの痛みは、
アシナガバチのなかでナンバーワン!
とか?・・(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
イタタタタ~(≧o≦;)
林縁の葉の上にいた。

一見、クモか?と思ったが違ってた!
ザトウムシ 様でござった(*^^)v。
豆に細く長い針金の足を付けたような姿。

そして頭頂に小さく二つの眼。
明暗しか認識できないので、
長い脚で前を探りながら歩くから「座頭虫」というそうな。
ホントは足は8本あるようだが、危険に遭遇すると
自切して逃れるそうだから、この個体も5本しかない。
関節部が白くなっているので
モエギザトウムシ(萌黄座頭虫)かな・・?
幼体は萌黄(モエギ)色で成体は褐色~暗褐色の体色。
今年も我がマンションの庭へようこそ~!
いつも旋回パトロールお疲れさまです~!
疲れてちょいとひと休み

「コシアキトンボ」の♀

きょうは11年前に撮った写真の調べがついたので
それをアップしようと思う(^^;)
我ながら ものもち良い!よね~あはは~(^o^)丿
「アオスジアオリンガの幼虫」↓

7月に阿寺渓谷へ行った時に(≧[◎]oパチリしたもの・・。
6月の昼間、ササに翅を広げていた所を
(≧[◎]oパチリ!

黒と黄の模様が目立ってるね~、
「キンモンガ」ちゃん♪
Just another WordPress site