きょうはくもり なので・・
「クモ」をアップしよ~(^^;)
沢沿いに大き目のクモ、見っけ~!(*^-゜)vィェィ♪

オオシロカネグモ(大銀蜘蛛)の♀だった。
うっすらと細い3本の褐色の条が見えるかな?
コーフンすると、この条が太くなるんだって~?!
今はとっても冷静なシロカネーゼ♪。。(^m^)ムフ
森の池にいた「カワウ」

ちょっとペリカンにも似てるような・・(^^ゞ
林の中でであったー\(^o^)/マイマイカブリ♪

5センチくらいの大きさ。
細長い頭や胸は、カタツムリの殻に食い入るのに
都合がいいらしくマイマイカブリという名は、
ここからきているそうな。
10月の池の周りの湿った草地で御目文字~(o^^o)

こわかわいい(強可愛い)面構え?!(^_-)-☆

クサキリの褐色型だった!
口の周りは赤っぽくなっている・・。

頑丈そうないい体してるね~(^m^)ムフ
ジー♪という鳴き声らしい
こちらではカラスやスズメに次いでよく見かける。
ナンキンハゼの白い実を啄んでいた↓

明け方から「デデー、ポー」とか「デーデー、ポッポー」と
鳴く声が聞こえてくることもよくある。

そういえば、実家の庭にも
単独またはつがいでよくやって来ていたなぁ・・。
ミゾソバのそばに「ミカドガガンボ」が~

上が♂で 下が♀
掌サイズの大きなガガンボだ、
アップで↓

マンションの玄関先に
カマキリがお出まし~!!

落葉舞い散る舗道に~♪
何見てる?
人家の周りでよく見られるシジミチョウ。
カタバミの花に発見(*^^*)!
カタバミはこのヤマトシジミの幼虫の食草だそうだ。

ゴーヤの花にもいた(*^^)v!

仲良くしてる最中にごめんなさい(^_^;)ゞ

稲の穂垂れる田園に、数本のヒレタゴボウがつんつんと・・。
おっ!その先にアカトンボが・・(≧[◎]oパチリ!!

「アキアカネ」だった(*^^)v
10月のはじめ、里山の少し流れのある小さな池で、
ホタルの幼虫の餌になるというあのカワニナ(川蜷)に
遭遇した。

軟体動物門腹足綱カワニナ科の巻貝だそうだ。
≧[◎]oパチリした写真には小さな目? と ひげ?
あるいは触角? が写っていた~(@_@;)!!。
Just another WordPress site