パンジーに何やら虫が・・。
黄色のテントウムシ。
最近まで勝手にテントウムシの子どもと思い込んでいた(^^;)
じつの名は姿どおり、「キイロテントウ」だった。
大きさ3~5ミリ程で、体は黄色一色だけど白い顔に目があるよ。
と、最初、この一対の黒紋が目だと思ってた。
動きを観察していたら、うっそ~!
顔だと思ったのは胸で、その先にちゃんと顔があり、
目も2つ付いていたよ~。
あは、胸に一対の黒紋があったのね。←★\(^^;
失礼しましたm(_ _)mペコリ
壁を下から上に移動している虫を発見!
どうもシミ(紙魚)のようです。
なかなか止まらないし、お~い!ちょっとだけでいいから
じっとしてよ~、お・ね・が・い(^人^)
おまけに暗い方へ行くので撮るのが難しいよぉ^^;。
こう見えても昆虫です。
体長1センチ弱。
屋内に住んでいて紙類を食べて生きています。
人は刺さないようです。
うちにはたくさん、餌(本)があるのでヤバイです(笑)。
英語で、銀の魚 (silverfish)とも呼ばれるそうな・・、
なるほど、写真ではうまく撮れてないので御免なさいですが、その
光沢のある“鱗”をまとった様子や、魚が泳ぐような走り方などに由来
するそうです。
「紙魚(シミ)」という名も納得ですネ。
淡黄色の触角、足は通常の昆虫と同じく3対6本あります。
しっぽには3本の尾が見えますが真ん中のものを尾糸(びし)、左右の
2本を尾毛(びもう)と呼ぶそうです。