昼近く、草むらにヤブキリ発見!
藪に棲むキリギリスだから「ヤブキリ」!

色は緑で背中に1本、褐色の筋あり。
たまに全身が黒褐色になるものもいるんだとか・・。

あんまりこっち見ないでよお~。

私だって必死なんだから~~!

梅雨の頃から鳴いている。
鳴くのはオス。
夜の活動がメイン。
うちにもやってくる↓
ヤブキリの幼虫、ヤブキリ
日本の本州(中西部の平地)、四国、九州にいるそうだ。
林縁にいた「ミスジガガンボ」

大きさは5~6ミリ程
頭や胴は金属光沢、
翅は独特の光沢を放っていた。

ミゾソバの葉には2匹発見!
「ヨツスジハナカミキリ」が
ムラサキシキブの花にお出まし~♪

花粉や蜜をお食事中!
バラ科のキンミズヒキの葉の上で見~つけた♪
1センチ程のカメムシ、「トゲカメムシ」。
山地性のカメムシの一種らしい。

クサギカメムシに似るが、
両肩先が尖り、背中の真ん中にある三角形と
へりの白い模様の形が違う。
昨日出かけた森の道、ヒメジョオンだらけだった。
こんな写真が撮れた・・ラッキー!!

ヒメジョオンに訪れたのは「アシブトハナアブ」?
でいいのかな??
誰か教えて~~m(_ _)m。
秋の野に遊びに行った時に出逢ったお友達♪
「セスジツユムシ」ちゃん!
センダングサやアザミの中にいた
「草食女子」~♪↓

こちらは「草食男子」~♪↓

日当たりの良い草地で・・
シロヨメナにアシブトハナアブがご来訪~(^^♪
右を向いたり

左を向いたり

忙しい~(*^m^*)!
イヌタデにチョコチョコッと動くものを見っけ!

ピンクのカメムシのようなもの?
と思ったけど、
よくよく見たら、ピンクではなく茶色の・・だった!
ピンクのイヌタデに目が
チョロついてしまったか。。。(^m^)ムフ (←それだけかいっ! ^^;;

「チャイロカメムシ」さん、ごめんなさ~い m(_ _)m。
玄関にアブラゼミがお出まし~!

翅が不透明なセミ。
油を煮詰めたようなジリジリという鳴き声、
夕方に特に激しく鳴き、熱帯夜などは
夜中にもずーっと鳴きづめ~~(@_@;)!!
でも、短いそなたの命を想えば・・
もっと鳴け、もっと鳴け~♪(^_^;;)
成虫と違って、幼虫の体は緑色。
でも、目は成虫と同じ・・・ やっぱり涙目。

この涙目が何とも言えない・・
よろしく 哀愁♪(#^.^#)ゞ
Just another WordPress site